【アイディア部門】ケアテック・イノベーション・コンテスト2025

介護や障害、ヤングケアラーやビジネスケアラーといった課題は、特別な一部の問題ではありません。誰かが誰かを「ケアする」という営みは、実は私たちすべての暮らしの真ん中にあります。

しのはら財団は、「人々の可能性や幸せ=Well-beingの最大化」をミッションに掲げ、ケアする人も、ケアを受ける人も、もっと笑顔で、もっと前向きに生きられる社会を目指しています。AIやテクノロジーの力を活かせば、これまで諦めざるを得なかった課題にも、新しい解決策が見つかると信じています。

そのために設けたのが、このケアテック・イノベーション・コンテストです。
未来を変える小さなひらめきから、実際に形にした試作品まで、幅広い挑戦を受け止めます。

このコンテストには2つの部門があります。
ひとつは、実際に形にした試作品を応募する「プロトタイプ部門」。
もうひとつは、まだ形にはなっていなくても、自由な発想や新しい切り口を応募できる「アイディア部門」です。
※当ページは「アイディア部門」の募集要項です。

「作って試してみたい人」も、「まずは考えや想いを伝えたい人」も。
子どもから研究者まで、誰もが自分に合った方法でチャレンジできるのが、このコンテストの特徴です。

募集要項 (印刷する場合はこちらをご利用ください)

オンライン説明会開催中(以下URLからお申込みください)
https://forms.gle/tSvNacspScsTjTMN7

1. 概要

応募受付期間2025年11月14日(金)00:00~2026年1月16日(金)23:59
応募方法電子申請(Web申請)
応募手続きURLよりGraain(グラーイン)へ移行し、アカウントを新規登録の上、募集要項をよく読み申請してください。
https://www.service.graain.net/kq2yH/general/application/form/74954c9c-4f7a-487a-bab0-5ca902bd894e
応募区分アイディア部門
応募カテゴリ小・中学生部門:小学生・中学生の個人またはチーム
高校生部門:高校生の個人またはチーム
大学生・一般部門:大学生(大学院生含む)、高専生、社会人などの個人またはチーム

  • チーム応募は全員が同一カテゴリーであることとします。異なるカテゴリーの混成は不可。
  • 営利企業は除きます。但し、営利を目的とする組織団体であっても、スタートアップ(創業初期・シードステージ)個人/組織団体で、市場に出る前段階の案件であれば応募可。
    *「スタートアップとは」(東京大学協創プラットフォーム開発より参照 https://www.utokyo-ipc.co.jp/column/startup/)
  • 小・中学生が高校生部門に、高校生が大学生・一般部門に挑戦することも可能。
  • 応募案件がすでに他の助成金等の支援を得ていても応募可。
  • 研究分野を問いません。

2. 助成金分類

応募カテゴリー分類番号助成金上限額採択予定件数
大学生・一般6100万円1件
大学生・一般750万円5件
高校生810万円5件
小・中学生95万円5件

※申請額の70~100%の範囲で、審査結果に基づき採択金額を決定します。

3. 応募資格・応募条件

  • 居住地・口座要件:応募者は日本国内に在住し、国内銀行口座を有している必要があります。未成年については保護者の銀行口座へ振り込みます。
  • 未成年者の応募:18歳未満は保護者同意書の提出必須。助成金受給時も保護者の関与を必須とします。チームに未成年を含む場合でも責任者が成年であれば同意書は不要とします。
  • オリジナリティ:応募作品はオリジナルに限ります。他コンテスト受賞済や商用化済のものは不可。知財侵害に当たる内容は認められません。
  • 完成度:未実装のコンセプトおよびアイディア段階で可。既に簡単な試作(プロトタイプ)をしている場合は、アピールに含めても良いですが、審査の対象はあくまでも新規性や有用性の高い発想を対象とします。
  • 応募件数:個人・チームとも1件のみとします。同一プロジェクトの部門間重複応募は不可。チーム応募は必ずチーム名を明記してください。
  • 協力義務:財団の定める報告書の提出や各種イベントへの参加等、財団の要請に対し誠実に協力する必要があります。

4. 応募テーマ例

介護だけでなく、障害者支援、教育、心のケア(メンタルヘルス)などを含む幅広い「ケア」の領域から、社会的意義がありテクノロジーによる解決が期待できるテーマを自由に選んでください。アイディア部門では、とにかく「発想の面白さ」「着眼点の鋭さ」を重視します。課題の大小に関わらず、現場の声に耳を傾けたアイディア、他分野の知見を応用したアイディアなど、自由な発想をお待ちしています。以下に例を掲載しますので、アイディア発想の参考にしてください。
(下記は例示。自由に設定可能)

  • ヤングケアラー支援:家族の介護を担う子どもや若者をサポートする発想
    (例:学校生活と介護を両立しやすくする仕組み、同世代ケアラー同士の交流や相談を支えるアイディア)

  • 居宅介護の負担軽減:在宅介護を少しでも楽にする発想
    (例:家族間でケア予定を共有するアプリ、簡単に記録を残せる仕組み、在宅介護で困る場面(買い物・排泄・夜間見守りなど)を工夫で解決するアイディア)

  • 障害児・障害者の自立支援:障害を持つ子どもや家族を支える発想
    (例:コミュニケーションを助けるツール、リハビリを楽しく続けられる工夫、特別支援教育で役立つ教材やアプリのアイディア)

  • 高齢者の生活・認知症ケア:高齢者が安心して暮らせるための発想
    (例:一人暮らし高齢者のちょっとした変化を気づける仕組み、徘徊を優しく見守る工夫、認知症の方が安心できる環境づくり)

  • 介護者(ケアする人)の支援:介護を担う人が孤立せず、元気でいられるようにする発想
    (例:介護者同士が気軽に悩みを共有できる場、ストレスを和らげる工夫、休める時間や場所を確保できる仕組み)

  • 学習支援・教育:ケアを必要とする子どもや学びづらさを抱える人をサポートする発想
    (例:やさしい日本語や多言語対応の学習支援、発達特性に合った学習環境づくり、家と学校をつなぐサポート)

  • メンタルヘルス・心のケア:孤独やストレスに直面する人を支える発想
    (例:気軽に相談できる仕組み、仲間とつながる場、学校や職場で気持ちを分かち合える工夫)

  • 生活支援ケア:日常生活で困りごとを抱える人を助ける発想
    (例:買い物や外出を助ける仕組み、災害時に支援を必要とする人を守るアイディア、ボランティアとつながる工夫)

5. 応募方法

募集期間:2025年11月14日(金) ~ 2026年1月16日(金)(日本時間)

応募手順
1) Graain(グラーイン)で新規登録
・メールアドレスとパスワードの登録をしたうえで応募フォームに入力してください。
・Graain(グラーイン)応募フォームURL
  https://www.service.graain.net/kq2yH/general/application/form/74954c9c-4f7a-487a-bab0-5ca902bd894e
※新規ユーザー登録の際、法人名(所属先)が必須入力事項となっていますが、個人の場合は「個人」と入力してください。

2) 必要事項・書類を提出

提出要件項目入力内容提出形式
必須応募者情報・氏名
・生年月日
・所属
・メールアドレス
・電話番号
フォーム入力
必須顔写真付き公的身分証明書・マイナンバーカード表面、パスポート氏名記載欄、運転免許証等PDF/JPEG
必須応募カテゴリー選択アイディア部門:大学生・一般【分類6】
アイディア部門:大学生・一般【分類7】
アイディア部門:高校生【分類8】
アイディア部門:小・中学生【分類9】
フォーム入力
必須助成金使途明細【様式1】
(経費区分、用途、数量・単価、合計、備考)
PDF
必須アイディアのタイトルと概要アイディアを簡潔に説明(200~300字程度)フォーム入力
必須解決したいと考えた課題と背景どんな課題に着目したか、その課題の現状や困っている人の様子などをできるだけ具体的に(300字程度)フォーム入力
必須提案するソリューションの内容その課題をどう解決するか、技術や仕組みのアイディアを具体的に記述(300字程度)フォーム入力
必須アイディア着想の経緯やエピソードなぜその課題に関心を持ったか、個人的体験やニュース等(200字程度)フォーム入力
必須プレゼンテーション動画3分以内(スマートフォンで撮影可)
・動画ファイルが大きい場合はYouTube等に限定公開しURLを共有でも可
・応募者の言葉でアイディアの内容や魅力を説明
・スライドを映しながらのナレーション、自撮りで語る等、形式は自由
mp4/URL
任意画像・資料図表や画像を用いた簡易な企画書等PDF/JPEG
必須推薦状【様式2】
推薦状は、応募者の適格性および提案されたプロジェクトの価値を客観的に評価し、助成金の適切な活用を確実にするための重要な資料となります
①推薦者の氏名、所属先、肩書、連絡先を明記
②応募案の内容と意義について精通している人物であること
③小中学高校生、大学生(院)については、所属する学校教職員からの推薦状で可。それ以外の成人へ依頼する場合には、応募者の研究活動や専門分野を客観的に評価できる第三者(例:研究機関の指導者、職場の直属の上司、共同研究者など)からの推薦状
PDF
必須(該当者)保護者同意書【様式3】PDF
  • 応募データ・提出書類は返却しません。これらは当財団法人の事業・目的を達成する以外には一切使用いたしません。
  • 応募内容に不備がある場合は、事務局よりご連絡することがあります。なお、締切後の追加提出・修正は認められません。
  • 各様式は以下よりDLください。

【様式1】助成金使途明細
【様式2】推薦状
【様式3】保護者同意書

6. 選考と審査

選考基準

  • 新規性・独創性:アイディアの発想がユニークで創造的か。他に類を見ない切り口で課題解決に挑んでいるか。着眼点の鋭さや発想の飛躍はあるか。
  • 実現可能性・具体性:提案内容が現実に実現し得るかどうか。技術的・経済的に実行可能なプランになっているか。まだアイディア段階ではあるが、実現に向けた道筋がある程度想定できているか。必要な技術要素や協力者などの検討がなされているか。
  • 社会的インパクト・波及効果:そのアイディアが実現した場合、どの程度社会に良い影響を与えるか。解決しようとする課題の重要性(困っている人の多さ、影響の深刻さ)と、アイディアによってもたらされるメリットの大きさはどうか。
  • 課題設定の明確さ:何を解決したいのかという問題意識が明確で妥当か。その課題に対する理解が深く、本質を捉えた提案になっているか。背景となるデータや事例などを踏まえ、説得力のある課題設定ができているか。
  • プレゼンテーション・情熱:アイディアの伝え方がわかりやすく、説得力があるか。応募シートや任意提出の動画等から、提案者の熱意やこの課題を何とかしたいという思いが伝わってくるか。アイディア自体の良さに加え、「ぜひ実現してほしい」と思わせるプレゼン力・情熱も加味される。


選考フロー

  1. 一次審査:応募内容・動画・資料を審査。合否結果通知=2026年2月16日の週
  2. 二次審査:一次通過者対象。合否結果通知=2026年3月9日の週
  3. アイディア部門表彰式・プロトタイプ最終審査・表彰式:2026年3月22日(日)京王プラザホテル(東京都新宿区西新宿)
  • アイディア部門の【分類6】【分類7】の受賞者は会場でプレゼンをしていただきます。
  • 最終審査会終了後、表彰式・懇親会を開催します。遠方参加者には交通費補助を予定しています。
  • 小中高生部門の懇親会参加は、無理のない範囲でご判断ください。

7. 助成金の給付方法・使用ルール

  • 小・中学生・高校生部門:保護者口座に振込みます。学習奨励として活用してください。
  • 大学生・一般部門:本人名義口座に振込みます。研究開発に活用してください。

給付スケジュール
・一括給付(表彰式後、合意書締結を経て2026年4月下旬までに振込みます)

「活動報告書」提出について
・後日、活動報告書(助成金の使途やプロジェクトの進展について簡潔にまとめたもの)の提出義務があります。報告書提出の案内は給付決定後にお知らせします。

使用ルール
・助成金は研究開発に必要な直接経費のみ使用可。
・人件費には充てられません。
・助成金は費用明細や領収書のご提出の必要はありませんが、当財団の求めに応じて閲覧する可能性があるため、給付後数年は、保管いただけるよう、ご協力ください。
・虚偽申請・不当使用等がある場合や、当財団からの連絡に応答がなく、当財団が連絡不能と判断するとき、返還を求めることがあります。

8. 知的財産の取扱い

応募者が本コンテストにおいて開発・創出した知的財産権(特許権、著作権、意匠権、商標権等)は、原則として応募者に帰属します。当財団は、助成により生じた知的財産について、使用権・優先実施権等のいかなる権利も取得いたしません。
ただし、成果の普及や社会的意義の発信を目的として、当財団が広報活動において成果概要を紹介する場合があります。その際には、応募者の了承を得た上で実施します。

9. スケジュール(2025~2026年)

  • 募集期間:2025年11月14日(金)~ 2026年1月16日(金)
  • 一次審査結果通知:2026年2月16日の週
  • 二次審査結果通知:2026年3月9日の週
  • 最終審査(プロトタイプ部門のみ)・表彰式:2026年3月22日(日)13時00分~京王プラザホテル(東京都新宿区西新宿)※参加必須
  • 懇親会:表彰式後に同会場で実施(16時30分~)
  • 助成金振込:2026年4月下旬
  • 最終報告書提出期限:2026年9月30日

10. その他

  • 合否結果の通達およびその他連絡はGraain(グラーイン)を通じて実施します。必ず連絡がとれる、有効なメールアドレスを登録してください。
  • 応募に関する問い合わせはGraain(グラーイン)内のお問い合わせから、件名を『「ケアテック・イノベーション・コンテスト2025」の件で問い合わせ』でお願いします。